
会津若松市の高齢者について
福島県 会津若松市 高齢者
会津若松市の高齢者の状況
2015年時点で高齢者は、3人に1人で、28.1%で、30%目前です。
| 全国平均 | 会津若松市 |
前期高齢者の割合(65歳~74歳) | 51.8% | 47.1% |
後期高齢者の割合 (75歳以上) | 48.2% | 52.9% |
介護別の割合
要支援1~要介護1(軽度者)の割合が高く、要介護2~要介護3(中度)の割合が低い
| 県内の他市 | 会津若松市 |
要支援1~要介護1 (軽度者) | 45.3% | 54.4% |
要介護2~要介護3(中度) | 32.3% | 24.2% |
要介護4~要介護5(重度) | 22.4% | 21.4% |
要介護者の割合
要支援1:11.9%
要支援2:13.1%
要介護1:20.4%
要介護2:18.2%
要介護3:14.1%
要介護4:12.9%
要介護5:9.5%
【1】地域包括支援センター
地域包括支援センターは、高齢者の健康保持、 安定した暮らしを地域ぐるみで支えていくための拠点となる機関です。
お住まいの区域によって、担当するセンターが以下のようになっておりますので、介護に関する相談、介護以外の事も相談できます。
【料金】 無料
名称 | 担当区域 | 所在地 | ℡ |
若松第1地域包括支援センター | 行仁・ 鶴城・東山小学校区域 | 東千石一丁目2-13 (医療生協診療所内) | 36-6770 |
若松第2地域包括支援センター | 謹教・城西・小金井小学校区域 | 本町1-1 (山鹿クリニック内) | 27-0211 |
若松第3地域包括支援センター | 門田・城南・大戸小学校区域 | 門田町黒岩五百山丙459-3 (会津長寿園内) | 38-3090 |
若松第4地域包括支援センター | 永和・神指・城北・日新小学校区域 | 神指町北四合伊丹堂55-1 (会津みどりホーム内) | 37-7711 |
若松第5地域包括支援センター | 一箕・松長・湊小学校区域 | 一箕町松長下長原152 (枝雪零苑(しずりえん)内) | 39-2779 |
北会津地域包括支援センター | 荒舘・川南小学校区域 | 北会津町東小松南古川12 (美野里内) | 56-5005 |
河東地域包括支援センター | 河東学園区域 | 河東町郡山中子山22 (河東総合福祉センター桜河苑内) | 75-4815 |
【2】ふれあいセンター
[天神ふれあいセンター]
高齢者の皆さんの生きがいづくりやボランティア活動などの拠点として利用されていま
す。
【対象者】 おおむね60歳以上の方及びボランティア活動に携わっている方
【施設名】 天神ふれあいセンター ※毎週日曜休館
天神町29-10(28-5200)
[河東園芸ふれあいセンター]
高齢者の皆さんの世代間交流や介護予防などの拠点として利用されています。
【対象者】 おおむね60歳以上の方及び世代間交流活動等に携わっている方
【施設名】 河東園芸ふれあいセンター ※毎週日曜休館
河東町郡山字中子山22(75-4780)
【3】給食サービス
一人暮らしの高齢者にバランスのとれた昼食と夕食を配達します。
【対象者】 概ね65歳以上の一人暮らし世帯、又はこれに準ずる世帯で、老衰、
心身の障がい、疾病等により食事の調理が困難な方
【配食日】 毎週月曜日から土曜日※事業者により、休業日が異なります。
【料金】 弁当1食350円、おかずのみは1食300円
※申請する際は、事前に高齢福祉課にご相談ください。
【4】緊急通報システム
緊急通報装置を貸与することにより、急病や事故等の緊急時に迅速な対応を図り、日常生活での不安を解消します。
【対象者】 一人暮らしの高齢者等、一人暮らしの重度身体障がい者
【料金】 住民税課税額に応じて利用者負担があります。
【5】共生福祉相談員
相談員が自宅を訪問し、本人や家族の相談などに応じます。
【対象者】 一人暮らしや寝たきり等の高齢者
【6】自立支援ショートステイ
ご家族が冠婚 葬祭等の理由で留守の間、一人での生活に不安のある高齢者を、家族の方にかわって市内の老人ホームでお世話します。また、一人暮らしの高齢者で一時的に体調が不良になった場合にもご利用いただけます。
【対象者】 介護保険で非該当と認定された高齢者
【実施施設】
・会津長寿園
・会津みどりホーム
・枝雪零苑
・絆
・会津敬愛苑
【料金】 介護保険で要支援1と認定された方と同じ費用負担。施設によって異なる場合があります。なお、食費及び滞在費は自己負担となります。
【利用日数】 6ヵ月で7日間
【7】日常生活用具給付
防火への配慮が必要な一人暮らしの高齢者等に対し、火災警報器などの用具の給付を行うことにより、日常生活の安全確保を図ります。
【対象者】住民税が非課税である65歳以上のひとり暮らし高齢者等
【給付種目】火災警報器、自動消火器、電磁調理器(いずれか単品)
【8】寝たきり高齢者等紙おむつ等給付事業
寝たきりや認知症の高齢者の方が使用する、介護用品(紙おむつ等)の購入費の一部を助成します。
【対象者】 3ヶ月以上継続して寝たきりや重度認知症の状態にあり、居宅において、
常時、紙おむつを使用している65歳以上の高齢者の方
【助成額】 1ヶ月あたりの助成額は
・対象者の介護保険料の所得段階が第1~3段階の方(非課税世帯の方) ・・・ 4,000円
・対象者の介護保険料の所得段階が第4~5段階の方(対象者の住民税が非課税で、同世帯に課税者がいる方) ・・・・・・ 2,000円
【購入できる品目】紙おむつ、尿取りパッド、ゴム手袋類、バンソーコー類、脱脂綿、消毒液、ガーゼ、清拭剤、消毒綿、医療用ソフトシーツ
(記載品目以外のものは対象となりません。)
【申請について】
申請の際は、寝たきり高齢者等紙おむつ等給付申請書・寝たきり高齢者等紙おむつ等給付に係る調査票を高齢福祉課へ提出してください。
なお、寝たきり高齢者等紙おむつ等給付に係る調査票は、対象者の方のケアマネジャー等に記載していただく必要がありますので、事前にケアマネジャー等にご相談してください。(対象者の方にケアマネジャー等がついていない場合は、地域の包括支援センターにご相談ください)
【9】はり、きゅう、マッサージ利用助成券
はり、きゅう、マッサージ等の登録施術所を利用する高齢者に対して、費用の一部を助成します。
【対象者】 75歳以上の高齢者(市に登録している施術所を利用)
【助成額】 1回あたり800円の助成券を交付(年間最大6枚まで)
会津若松市はり、きゅう、マッサージ等登録施術所
(令和3年11月15日現在)
| 施 術 所 | 施 術 者 | 住 所 | 電 話 |
1 | 相生手技整復治療院 | 長谷川 英隆 | 相生町7-9 | 24-2896 |
2 | 保健堂治療院 | 山内 隆一 | 一箕町松長二丁目4-82 | 33-1548 |
3 | 栗城はりきゅう治療院 | 栗城 禎一 | 一箕町大字八角字中村東24-17 | 24-8337 |
4 | 金子治療院 | 物江 きよ恵 | 一箕町大字八幡字躑躅山甲1015-10 | 32-5262 |
5 | 延命堂藤本指圧鍼灸院 | 藤本 賢治 | 駅前町4-28 | 24-3682 |
6 | 宮澤鍼灸院 | 宮澤 洋一 | 追手町5-10 | 28-8010 |
7 | はり灸操体療法 会津温古堂 | 菊地 高夫 | 追手町7-17 | 28-6288 |
8 | 大竹針灸接骨院 | 大竹 秀綱 | 扇町59-12 | 24-8883 |
9 | 扇町わたなべはり治療院 | 渡部 力 | 扇町71-8 | 25-3616 |
10 | 菊池はり灸治療院 | 菊池 正光 | 大町一丁目5-29 | 24-4725 |
11 | 栗城鍼灸院 | 栗城 一成 | 川原町3-26 | 26-1558 |
12 | いわぶち鍼灸指圧院 | 岩渕 義廣 | 北会津町下荒井2414-13 | 58-2553 |
13 | ハリ・マッサージ治療院ぬくぬく | 星 成一 | 建福寺前1番8号 | 28-1577 |
14 | 戸田整骨院 | 戸田 久志 | 栄町6-9 | 23-8989 |
15 | 水野はり灸マッサージ院 | 水野 範行 | 千石町5-46 | 27-1130 |
16 | 宝慈堂鍼灸治療院 | 山口 好彦 | 宝町2-9 | 28-9205 |
17 | マッサージ鍼灸 楽 | 安部 雄 | 宝町2番50号 | 88-9024 |
18 | conon接骨院鍼灸院 | 渡部 潤子 | 滝沢町3番10号 | 93‐5083 |
19 | 会津若松鍼灸院 | 酒井 康充 | 館馬町5-3 | 080-1813-5776 |
20 | 中央はり灸治療院 | 古市 薫 | 中央三丁目5-13 | 22-3220 |
21 | かんだ接骨院 | 神田 馨 | 対馬館町5番10号 | 28-7067 |
22 | ton・tonはり灸治療院 | 北野 元昭 | 西栄町1-14 | 28-6150 |
23 | 澤栗マッサージ院 | 澤栗 昭男 | 西栄町3-13 | 28-0798 |
24 | 会心堂 | 梅宮 純一 | 平安町3-8 | 24-5582 |
25 | 渡部マッサージ | 渡部 正子 | 宮町10- |
|
26 | 鈴木マッサージ治療院 | 鈴木 光雄 | 門田町大字中野字屋敷72-10 | 29-4898 |
27 | おぬま治療院 | 小沼 慎介 | 門田町大字飯寺字村西366 | 29-8101 |
28 | 山中鍼灸治療院 | 山中 繁夫 | 門田町大字年貢町字大道東476-2 | 28-0745 |
29 | 一心堂鍼灸院 | 小野里 尚 | 山鹿町1-8 | 26-0807 |
※記載順は、住所の五十音順になっています。
【10】 高齢者自立支援住宅改修助成金
在宅の高齢者が要介護状態になるのを防止するため、高齢者が居住する住宅等を改修する場合、工事費の一部を助成します。※事前申請が必要です。
【対象者】 要介護認定を受けていない65歳以上の方で、世帯の生計中心者の前年分の
市町村民税が非課税の方
【助成額】 対象工事費20万円を上限とし、その10分の9の額
【11】 家族介護者交流事業
介護者相互の交流や慰労を図るとともに、介護者の健康づくり等についての知識や適切
な介護技術、その他のサービスの適切な利用方法の支援を図ります。
【対象者】 介護保険で要支援又は要介護認定を受けた高齢者を在宅で介護している家
族
【12】 介護者慰労金
重度の介護を必要とする高齢者を、在宅で介護している家族に対して、慰労金を支給します。
【対象者】 介護保険で要介護4・5の認定を受けた高齢者を、過去1年間介護保険の
サービスを受けずに在宅で介護している市町村民税非課税世帯の家族
【支給額】 年額10万円
【13】 養護老人ホーム
さまざまな理由から、居宅での生活が困難な高齢者が生活する施設です。市内には会津長寿園があります。
【対象者】 環境上の理由や経済的な理由で、居宅での生活が困難な高齢者
【14】 成年後見制度利用支援事業
判断能力が不十分な認知症高齢者や知的障害者等が、契約や財産の取引などの手続を行うとき、一方的に不利な契約を結ばないように支援する制度です。4親等内の親族がい なかったり、あっても音信不通の状況にある場合など、市が本人に代わって家庭裁判所に審判の申し立てをします。また制度一般についての相談にも応じます。
【15】高齢者車いすタクシー利用助成事業
移動が困難な高齢者の方に、車いすタクシー(介護タクシー)利用料金の一部を助成します。
【対象者】下記のいずれにも該当する方
・65歳以上の高齢者の方
・身体障害者手帳、精神障害者手帳、療育手帳のいずれの交付も受けていない方
・常時車いすを利用している又は歩行が困難な状態にある方
・対象者の属する世帯の住民税が非課税世帯の方
【助成額】1枚500円の助成券を月8枚交付
※1回の乗車につき2,000円分(助成券4枚)を上限として利用可能
【申請について】
申請の際は、高齢者車いすタクシー利用助成券交付申請書・高齢者車いすタクシー利用助成に係る調査票を高齢福祉課へ提出してください。
なお、高齢者車いすタクシー利用助成に係る調査票は、対象者の方のケアマネジャー等に記載していただく必要がありますので、事前にケアマネジャー等にご相談してください。(対象者の方にケアマネジャー等がついていない場合は、地域の包括支援センターにご相談ください)
令和3年4月1日から 高齢者車いすタクシー利用助成事業が変更になっています。
①1回の乗車で使用できる上限が変わります。 |
1,000円(助成券2枚)➡2,000円(助成券4枚)
②助成券は年2回に分けての交付なります。
4月分~翌年3月(年1回の交付)➡・4月分~6月分
・7月分~翌年3月分
(年2回の交付)
③年に1回、身体状況・住民税課税状況の確認を行います。
年に1回、交付申請書の提出をしてください。
年に1回の交付申請はしていない➡年に1回の交付申請の提出をしてもらい、身体状況・住民税課税状況の確認をします。
④給付対象者が変わります。
住民税の課税状況に応じていない➡住民税の課税状況に応じて交
付助成対象者の属する世帯が、
非課税世帯の方が対象となり
ます。
身体障害者手帳(3~6級)所持者➡身体障害者手帳(1~6級)・療育手帳・精神障害者手帳を交付されている方は障がい者支援課の外出支援事業の対象となります。
【16】認知症外出見守り事業
認知症などにより帰宅困難となるおそれのある高齢者の方を対象に、外出先で保護された場合に早期の身元確認や家族への連絡に役立つ、専用のQRコードシールを給付します。
【対象者】 認知症などにより帰宅困難となるおそれのある、65歳以上の高齢者
「QRコードシール」での見守り(認知症外出見守り事業)
「QRコードシール」を携帯していると、速やかに家族と連絡を取ってもらえます。
【17】敬老祝金を贈呈(2022年4月1日 高齢福祉課)
88歳になる誕生月に市内に6か月以上住んでいる人に一回、敬老祝金を贈呈
【対象者】 令和4年度敬老祝金について
88歳(昭和9年4月1日から昭和10年3月31日までにお生まれの方)になる誕生月の初日時点で、市内に6ケ月以上住んでいる人
【金額】 10,000円
【贈呈方法】 ご指定の本人口座に振込
【18】デイサービス(認知症対応型通所介護)
事業所名 | 電話番号 | 所在地 |
会津長寿園デイサービスセンター | 0242-27-1797 | 会津若松市門田町黒岩字五百山丙459-3 |
おばちゃんち | 0242- 22-5123 | 会津若松市七日町13-29 |
ケアネット 共用型デイサービスあいづ | 0242- 85-7082 | 会津若松市門田町工業団地37-1 |
健康倶楽部家 鶴成館 | 0242- 38-3853 | 会津若松市門田町大字飯寺字村東305-6 |
(特養)枝雪零苑デイサービスセンター(休止中) | 0242-39-2777 | 会津若松市一箕町松長字下長原152 |
認知症専門デイサービス OASIS | 0242-38-3386 | 会津若松市山鹿町4-3 |
認知症専門デイサービス OASIS2号館 | 0242-27-5533 | 会津若松市山鹿町4-3 |
みなづるデイサービスセンター | 0242-75-5501 | 会津若松市河東町郡山字中子山25-1 |
医療生協デイサービスセンターあおぞら | 0242-37-1055 | 会津若松市神指町黒川湯川東205-1 |
【対象者】
認知症などにより外出先で道に迷うおそれのある65歳以上の高齢者
【料金】無料
【注意事項】
QRコードを携帯電話などで読み込むと、受信センターの電話番号などが表示されます。
申請の時に、氏名・住所・緊急連絡先・病歴等を登録し、後日利用者の方へお渡しします。
【19】認知症カフェ
認知症の方やそのご家族が一緒に訪れ安らげる場です。認知症の方でなくても利用でき、認知症への理解を深められます。
新型コロナウイルス感染症の影響から、休止しているカフェもあります。
日程や場所等が変更になる場合がありますので事前にお問い合わせください。
カフェ「ひだまり」 ※9月は休止します
【介護経験者が相談に応じています。】
・ 開催日時 毎月第3土曜日 時間は 午前10時から正午まで
・ 場所 会津若松市少年の家(城東町15番62号)
・ 参加費用
ランチセット(パンまたはおにぎりとドリンク):500円(提供を中
止しています。)
ドリンクのみ:100円から200円
・ お問い合わせ
認知症の人と家族の会 福島県支部会津地区会
電話番号:090-8423-4377 (阿久津さん)
オレンジカフェ「こころの輪」 ※休止しています
【看護師等の専門スタッフによる相談も行っております。】
・ 開催日時 毎月第4水曜日 時間は 午後2時から3時まで
・ 場所 会津西病院(北会津町東小松2335)
・ 参加費用 200円 (お茶代)
・ お問い合わせ 北会津地域包括支援センター 電話番号:0242-56-5005
オレンジカフェ「メモリィ」
【自宅の居間のような空間で実施しています。】 初めて参加する方は事前にご連
絡ください。
・ 開催日時 毎月第3火曜日 時間は 午前10時から11時30分まで
・ 場所 会津医療生協 愛称「つどいの家」(東千石一丁目)
※駐車場はありません
・ 参加費用 100円(お茶代)
・ お問い合わせ 若松第1地域包括支援センター 電話番号:0242-36-6770
認知症家族教室 オレンジカフェ ※休止しています
【医療、介護、福祉専門スタッフが対応します。】
・ 開催日時 毎月第3土曜日(11月と令和3年3月はお休み) 時間は
午後1時30分から3時まで
・ 場所 山鹿クリニック3階待合スペース(本町1-1)
・ 参加費用 200円(お茶代)
・ お問い合わせ 認知症疾患医療センター 電話番号:0242-29-3808
コミカフェ「しゃべりば」 ※休止しています
【リハビリの専門職、作業療法士が運営しています。】
・ 開催日時 毎月第2土曜日 時間は 午前10時から11時30分まで
・ 場所 城南コミュニティセンター(東年貢1-11-2)
・ 参加費用 200円(コーヒー・お茶などの飲み物、お菓子付)
・ お問い合わせ 会津医療センター 作業療法室 電話番号:0242-75-2100
たねカフェ七日町 ※休止しています
【子どもも気軽に参加できます。】
・ 開催日時 毎月第2・4土曜日 午前11時から午後3時まで
・ 場所 ディサービスおばちゃんち(七日町13-29)
・ 参加費用 飲み物100円、ランチ450円、スイーツ実費
・ お問い合わせ ディサービスOASIS2号館内(認知症を考える会あいづの
種) 電話番号:0242-27-5533
ここdeかふぇ ※休止しています
【専門職と地域のボランティアが協働で、障がいのある方が働くカフェで開催し
ています。】
・ 開催日時 毎月第3火曜日 時間は 午後2時から3時30分まで
・ 場所 cafe アクティブ(一箕町亀賀藤原22-16)
・ 参加費用 300円(ドリンクとスイーツ付)
・ お問い合わせ 社会福祉法人たちあおい 担当:五十嵐
電話番号:0242-23-4362
俺ん家カフェ(Orenchi Cafe)
【景色の良い場所でホッと一息しませんか。】
・ 開催日時 9月17日 11月19日 時間は 午後1時30分から3時
・ 場所 河東園芸ふれあいセンター(河東町郡山中子山22)
・ 参加費用 無料
・ お問い合わせ 会津若松市社会福祉協議会 在宅サービス推進室
電話番号:0242-75-4780